人とわんちゃんが一緒に暮らしていくために、トイレなどの「しつけ」は欠かせませんよね。
「うちに来てもう1ヶ月も経つのに、未だにトイレを覚えてくれない…」
「うちの子は何度も名前を呼んでも来てくれない…」
「チャイムが鳴ると吠えてしまって、注意してもやめようとしない!」
忙しい毎日の中でも、精一杯愛情を込めてしつけやお世話をしているつもりなのに…しつけがうまくいかないと、ママやパパとしてはどうしたらいいのか悩んでしまいますよね。
愛犬ともっと楽しく暮らしたい!そう考えるあなたのために、この記事ではわんちゃんのしつけを成功させるために大切な「信頼関係」について解説しています。
しつけのトレーニングを成功させるためには、飼い主さんと愛犬との間での信頼関係が重要なんですよ。
「飼い主さんのおかげで幸せ!」と愛犬が感じる信頼関係を築こう
信頼関係というとなかなか難しいかもしれませんが、次のポイントを理解しておくだけで、愛犬と良好な信頼関係が築けてより楽しく暮らせますよ!
愛犬がこう感じていると信頼関係につながる
①飼い主さんは嫌なことをしない
②飼い主さんがいるから安心できる、危険から守ってくれる
③飼い主さんのおかげでご飯が食べれて清潔に暮らせる
④飼い主さんは楽しいことをたくさんしてくれる
どのポイントも、「飼い主さんといれば良いことがある」と愛犬にわかってもらうことが重要なんです。
あくまでも主導権は飼い主さんにあることを理解させる
さらに付け加えると、飼い主をなんとなく良い存在だと思わせるだけではなく、暮らしていく中で「主導権は飼い主にある」と愛犬に理解してもらうことも、信頼関係を築いていくためには大切なことです。
「この場合は、それはしちゃダメ」
「そういうときは、こうしたら良い」 etc…
して良いこととダメなことを具体的にたくさん教えて、愛犬にしっかりと理解してもらいましょう。

飼い主さんが日々お世話をしてくれる中で、楽しく安心して暮らせているとわんちゃんが自覚できるようにするのが、良好な信頼関係を築いていくポイントですよ!
信頼関係が不足している可能性アリな犬の行動6個
しつけを成功させるためには、日頃の生活のなかで信頼関係を築くことも重要だとご紹介しました。
でも、よくよく考えてみたら信頼関係どころか仲良く出来ていないかも…そうお悩みの方は、愛犬と飼い主さんとの間でコミュニケーションが正しく取れているか確かめてみてください。

信頼関係が不足しているかもしれない6個のサイン
①名前を呼んでも寄ってこない
②ひどく噛んだり吠えたりする
③指示に従わない
④散歩はわんちゃんが飼い主さんを引っ張っていく
⑤手足や口元を触らせてくれない
⑥おもちゃや食器を取り上げようとすると怒る
もし、愛犬がここにあげたような行動を取っているなら、まずは愛犬との接し方を見直し、良好な信頼関係を築けるようにしつけトレーニングをしていく必要があります。
特に②⑤⑥は要注意!酷い場合はドッグトレーナーの手を借りて、一からトレーニングし直さなければならないかもしれません。
そして大事なのは失敗を叱ることではなく、上手くできたときにしっかり褒めて、わんちゃんに長期的に覚えてもらうことですよ。
コレをしたら褒めてもらった、嬉しい!という気持ちは、わんちゃんも長く記憶するものなんです。嬉しい・楽しいという気持ちが積み重なっていくと、自然と信頼関係も良くなっていきますよ!

逆に、叱られた場合は「何で叱られたのか?」ということよりも「怖い」という気持ちが記憶されてしまい、信頼関係の低下に繋がるので注意してくださいね!
毎日の継続が大切!信頼関係を築く2つのポイント
最後に、しつけを成功させるための信頼関係の築き方について、大事なポイントを2つご紹介します!
しつけと信頼関係は切り離せないものなので、どのポイントもぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイント1.わんちゃんが嫌がることをしない
これは苦手なことをまったくさせないで甘やかす、という意味ではありません。
突然大きな声を出されたり、無理やり抱きかかえられると人間だって嫌ですよね?
・大きな声で怒鳴らない
・無理に押さえつけない、抱きかかえない
・わんちゃんの嫌がることは無理にしない
こういったことを意識するだけでも、「あ、この人は嫌なことをしてこないんだな」とわんちゃんは覚えてくれますよ!
ポイント2.毎日の愛犬とのコミュニケーションを大事にする
仕事や家事などで毎日忙しい飼い主さんは、愛犬といえど四六時中かまってあげるのはなかなか難しいですよね。
でも、わんちゃんと人が仲良く暮らしていくためには、食事や遊び・お散歩などで毎日コミュニケーションをとるのは、信頼関係を築いていく上で大事なことなんです。
お留守番を長くさせたらいつもより長めに遊んであげたり、できる範囲で愛犬が喜ぶことをしてあげましょう!
まとめ
信頼関係は愛犬と家族みんなで「築き上げていく」ものです。
この記事でご紹介したポイントを日々の暮らしの中で意識して取り組めば、きっとより良い信頼関係を作り上げることができますよ。

しつけのポイント
・しつけがうまくいかない原因は、そもそもの「信頼関係」にもある
・「飼い主さんのおかげで幸せ!」とわんちゃんが感じるためには「信頼関係」が重要
・わんちゃんにペースを合わせすぎるのではなく、主導権は飼い主さんが握る
・もし信頼関係が不足しているなら愛犬との接し方の見直しが必要
・わんちゃんが嫌がるようなことをしないで、毎日のコミュニケーションを大切にする