この記事では、知育玩具(コング)の選び方から活用方法・注意点まで一気に解説しています。
コングは中にフードやおやつを詰めて、転がしたり噛んで遊びつつ中身を取り出して食べることのできる知育玩具です。
ワンちゃんの遊びの1つとしてコングを使ったり、しつけトレーニングの中で活用したりすることができます。
また、頭を使って中身を取り出すので、ワンちゃんの考える力を養うこともできるんです。
「コングを買ってみたものの、あっという間に中の食べ物を取り出せてしまう」
「コングで遊んでいる最中に誤飲してしまわないか心配……」
愛犬の安全を守り一緒に楽しくコングを活用するために、注意点や活用方法もしっかり確認しておきましょう!
コングは愛犬の年齢や体格によっても適したものが違います。
選び方、最初の遊ばせ方、洗い方など、知っておきたいポイントをこの記事では全部まとめて解説していますよ!
この記事はこんなあなたにオススメです!
・お留守番の時間を少しでも楽しく過ごして欲しい
・雨でお散歩に行けないときにも楽しんでもらいたい
・お留守番中にいたずらしてしまうのを減らしたい
・クレートトレーニングなどしつけと組み合わせて使いたい
・早食いしてしまうので対策を考えている
それではさっそく、まずはコングの選び方について解説します!
愛犬にぴったりなコングの選び方
ここではワンちゃん用の知育玩具を「コング」と呼んでいますが、実はコングは商品名(KONG)と会社名(Kong社)なんです。
この記事では定番人気のKong社の製品をメインに解説していきます!
記事の最後には、Kong社以外の知育玩具もいくつかご紹介しているので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
形を選ぶ
商品名そのものが「KONG」となっている製品は、チョココロネのような形をしています。
この定番のチョココロネ型の他に、タイヤ型など様々な形・素材のものがKong社から発売されています。
チョココロネ型のものは扱いやすく定番人気ですが、中に入れるおやつやフードを少し工夫しないとあっという間に中身を取り出せてしまう場合もあります。
実際に、チョココロネ型のコングはフードをぎゅうぎゅうに詰めても簡単に中身を取り出せるワンちゃんが多いですよ。
この後ご紹介する活用術の中で、フードの詰め方についてもご紹介しているので参考にしてみてくださいね!
硬さを選ぶ
生後間もないワンちゃんや高齢のワンちゃんの場合、少し柔らかめの素材を選ぶと良いでしょう。
逆に、噛む力が強いワンちゃんの場合は、素材が硬めになっている商品を選ぶのがオススメです。
サイズを選ぶ
サイズの目安としては、ワンちゃんが口を大きく開けても喉に入らないくらいの少し大き目のものが良いですよ。
ちなみに、パピー用の一番小さいコング(XSサイズ)はかなりコンパクトです。
飲み込んでしまわないか不安な場合や、初めてコングを購入するときは店頭で実物を見比べることをオススメします!
遊んでいるうちに誤って飲み込んでしまわないように、コングは愛犬に適した大きさのものを選んでくださいね。
定番KONGの利点
チョココロネ型で定番の「KONG」には、5つの利点があると紹介されています。
①噛んで楽しい
天然ゴム素材で噛みごたえがある
②ストレス解消
噛む・遊ぶことで気分転換になる
③知育玩具
「どうやって中身を取り出せるかな?」と考えながら遊べる
④追いかけて楽しい
ゴム素材なので投げたり弾ませて遊ぶことができる
⑤ケア・トレーニング
噛むことで歯の健康を保つ
このKONG以外の同様の知育玩具にも同じような効果が期待できるものがあるので、愛犬の好みにあった知育玩具を活用しましょう。
記事の最後にもオススメ商品をまとめてご紹介していますよ!
それぞれのワンちゃんに合った商品を選ぶのも大事ですし、愛犬が楽しめるようにうまく使うことも大切ですよね。
ここからはコング・知育玩具の遊び方と活用術や洗い方などの注意点も解説していきます!
初めてコングで遊ばせるとき
初めて遊ばせるときは、美味しいフードやお気に入りのおやつを使いましょう。そして、簡単に中身が取り出せるようにフード等は少しだけ詰めて与えてみましょう。
まずは、愛犬に「コングをもらえると嬉しい、コングは楽しいものだ!」と思ってもらうことが大事なんです。
おやつは今与えているものを細かく切って使っても良いですし、専用のペースト状のおやつ「コングペースト」もありますよ。
このコングペーストを組み合わせて使うのもオススメなんです。1つ準備しておくと、しつけトレーニングやご褒美にも使えるのでとっても便利ですよ!
コングペーストはコングに少量を塗って食べさせたり、ご褒美として少なめの量を与えるのが良いです。
次は、コングをフル活用するための活用術をご紹介します!
コングの活用術
次のようなコングの活用方法をうまく使えば、愛犬との暮らしをもっと楽しくできますよ!
・早食い防止として使う
・ブラッシングを嫌がるときに使う
・クレート(ハウス)トレーニングで使う
早食い防止として使う
普段の食事の一部としてコングを使ってフードを与えれば、早食いしてしまうワンちゃんも少しずつ食べることができます。
ご飯が大好きなら、コングを使えば少しでも長く・楽しく食べる時間を伸ばすことができますよ。
朝晩の食事全てをフードボウルに入れて与えるだけにするのではなく、上手に組み合わせながら使ってみてくださいね。
ブラッシングを嫌がるときに使う
美味しいおやつをコングに詰めて、おやつを与えつつその間にブラッシングする方法もあります。
ブラッシングが苦手なワンちゃんでも、楽しみを与えてあげれば嫌な気持ちも軽減し、慣れることが出来ますよ!
クレートトレーニングやハウストレーニングで使う
クレートやハウスに慣れきっていないときにも、コングの出番です!
「コングって楽しい!」とワンちゃんが思ってくれているなら、慣れない場所でもコングで気をそらしてくれる可能性は高いですよね。
「クレートやハウスに入ると、良いことがある!」と覚えてもらうために、コングを活用してみてください。
ひと工夫したコングへのフードの詰め方
コングから簡単に中身を取り出せるようになったら、フードの詰め方で難易度などを変えてみるのも良いですよ。ひと工夫する方法として、次のようなものがあります。
・コングペーストを組み合わせる
・ふやかしたフードを詰める
・少し凍らせて使う
成長段階に応じたレベルや性格的な好みもあるので、愛犬の様子を見ながら使うフードの量などを加減してみてくださいね。
コングペーストを組み合わせる
コングペーストをコングの中と出入り口周りに塗ると、中に入れたフードがペーストに引っかかって少し出てきづらくなります。
フードを取り出す難易度が少し上がりますし、美味しいコングペーストの味も加わるのでご褒美感も高まりますよ。
ふやかしたフードを詰める
コングに慣れてきたら、お水で少しふやかしたフードをコングに詰めて、ふやかしフードとカリカリフードを層にするのもオススメです。
乾燥したフードだけを取り出すよりも少し難易度が上がります。また、食事の延長としても取り入れやすい方法ですよ。
少し凍らせて使う
コングは冷凍庫で冷やして使うこともできるんです。
ふやかしたフードやおやつを入れたコングを少し冷やして与えると、夏場は特に喜んでくれますよ。
ふやかしたフードを完全に凍らせるとなかなか取り出せない場合があるので、こちらも愛犬が楽しめるようにうまく加減してみてくださいね。
コングの洗い方・誤飲防止のためにも、こまめに洗って丁寧に確認!
コングはワンちゃんがお口をつけるものなので、使った後はキレイに洗って乾燥させましょう。
KONGの公式サイトではお水やぬるま湯で洗うことが推奨されています。
食器用洗剤を使う場合は、すすぎ残しがないように洗剤をしっかり洗い流してから乾燥させましょう。
コングを洗うときに、ひび割れが入っていないか・ちぎれそうになっている場所はないかを念のためチェックしておくこともオススメします。
コングは非常に丈夫な製品で、そう簡単には壊れません。ただ、噛む力と素材が適していない場合は少し注意が必要です。
例えば噛む力の非常に強いワンちゃんに柔らかめの素材のコングを与えた場合、想像より早く壊れてしまう可能性もあります。
コング初心者の方は、心配なときはペットショップやホームセンターで実物の硬さ・大きさを確認してから購入すると安心ですよ。
コング・知育玩具の商品紹介一覧
おやつを中に入れて使える、KONGと似ている知育玩具は他社からも発売されています。
コングなどの知育玩具はペット用品を扱っているお店やホームセンターでも手軽に購入できますし、通販でもたくさんの種類が販売されていますよ!
まとめ
最後にこの記事のポイントを簡単にまとめました!
・少しだけ大きめサイズがオススメ
・愛犬に合った硬さのものを選ぶ
・フードの詰め方を工夫して難易度を調整
・毎回よく洗って乾燥させる
・ひび割れがないかこまめに確認する
飼い主さんが美味しくて楽しいコングをくれたら、きっとワンちゃんも大喜び。
ご紹介したコングなどの知育玩具を活用して、愛犬との生活をさらに楽しんでくださいね。