愛犬の食糞行動、具体的な対策方法をドッグトレーナーが解説!

しつけの教科書

可愛い愛犬が食糞をしていたら、飼い主さんとしては思わずびっくりしてしまいますよね。

「自分のウンチを食べてしまう食糞癖をなんとかしたい…」

「そもそもなんでウンチを食べてしまうの?もしかしてストレス?」

食糞をなんとかしてやめさせたいけれど、どうしたらいいのか分からない…

そんなお悩みを抱えるあなたへ、この記事ではドッグトレーナー直伝の具体的な解決策をご紹介します!

食糞の原因についても詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてくださいね!

それではまず、食糞行動について理由を知っておきましょう!

食糞行動にはたくさんの理由がある

私たち人間からすると、ワンちゃんの食糞行動を目の当たりにしたら思わずギョッとしてしまいますよね。

実はワンちゃんにとっては、食糞には色々な理由があるんです。

・栄養補給のため

・外敵から身を守るため

・寝床をキレイに保つため etc…

こういった様々な理由から、ワンちゃんにとっての食糞行動はある意味自然な行動でもあるんです。

でも、やっぱりウンチを食べているのは不衛生…出来ることならやめさせたいですよね。

愛犬が食糞する原因を知ることで、対策を考えることができますよ。

次の7つの原因から、愛犬に当てはまりそうなものを探してみてください!

食糞してしまう7つの原因

ここでは、食糞の原因をより詳しく解説しています。

愛犬の食糞をやめさせるために、 うちのワンちゃんにはどれが当てはまるかな?と参考にしてみてくださいね。

①お家に迎える前にいた環境で既に食べる習慣がついている

②飼い主さんの気を引きたい

③お腹が空いている

④暇つぶしで遊びの一つになっている

⑤フードが合っていない

⑥消化器系の病気

⑦認知症によってご飯と勘違い

※食糞の原因にはたくさんの種類があり、ここでご紹介したものに当てはまらない場合もあります。

①お家に迎える前にいた環境で既に食べる習慣がついている

ワンちゃんが生まれてから飼い主さんの元にやって来るまでの間の過ごし方によっては、迎えたその日から食糞行動が見られることがあります。

排泄物をすぐに片付けられない環境に長時間いると、暇つぶしや寝床のお掃除といった理由から食糞行動が起こる場合があるんです。

②飼い主さんの気を引きたい

食糞をした際に飼い主さんが過剰に反応すると、食糞をすれば飼い主さんが構ってくれる!と勘違いしてしまうことがあります。

ワンちゃんがそのまま勘違いしていると、何度も食糞行動を繰り返す…という場合もあるんですよ。

ついつい、「あ~!」とか「ダメ~!」と声を上げたり、慌てて駆け寄ったりしてしまいがちですが、これが逆効果になってしまうんです。

また、慌てて片付けようとすることで「ウンチは飼い主さんが早く欲しがるくらい、良い物なんだ!」と学習してしまうと、ウンチに対する執着度が上がり、飼い主さんに取られる前に食べようとする場合もあります。

③・④お腹が空いている、フードが合っていない

フードの量や栄養が足りていないと、栄養補給のためにウンチを食べる場合があります。

また、フードが合っていないと、消化不良のままウンチとなって出てくるので、そのニオイによって食糞が促進されることもあります。

⑤暇つぶしで遊びの一つになっている

お留守番が長かったり、やることがなくて暇になった時、たまたまウンチを見つけて遊んでみたら暇つぶしになった、というようにおもちゃの代わりになってしまうこともあります。

この場合、食べる以外に転がしたり持ち運んだりといった行動を取ることもありますよ。

⑥消化器系の病気

場合によっては消化不良を起こしていることが考えられます。

特に今まで見られなかったのに、急に食糞をするようになった場合は一度病院で診てもらうと安心ですよ。

⑦認知症によってご飯と勘違い

今まで食糞をしたことがないのに、シニアになって突然見られるようになるのは、認知症による可能性があります。

この場合も、一度病院で診察を受けるのが良いでしょう。

ここに挙げた以外にも、食糞の原因はワンちゃんによって異なるため、あらゆる理由が挙げられます。

では、具体的に食糞対策はどうしたら良いのでしょうか?次は対策方法を見てみましょう!

食糞行動の対策・基本の3つをご紹介

対策として基本となるのは、まずは「ウンチに対する興味をそらす」ことです。

ウンチへの興味をそらせる、3つの方法をご紹介します!

①ウンチをしたら食べられる前にすぐ取る

食糞の習慣を少なくしていくためには、排泄の管理が必要です。

ウンチを食べられる前にすぐ取れるよう、愛犬の排泄のタイミングをなるべく見逃さないようにしていきましょう。

この時はサッと取って片付けるだけでOKです。

②ウンチの時間を把握出来るよう、クレート(ハウス)を活用する

基本的にワンちゃんは、トイレと寝床は分けて考えるため、狭いところでは排泄しづらいとされています。

「見てないときに食べちゃったみたい…」ということを防ぐために、見ていられないときはクレートで過ごしてもらいましょう。

クレートから出たらトイレで排泄、という習慣を作っておくと、食糞も防ぐことが出来ますよ。

③ウンチをしたら、トイレから離れたところでおやつをあげる

ウンチをしたらすぐに、トイレから離れた場所に呼び戻して美味しいおやつをあげてみてください。

「ウンチをした後は飼い主さんの元に行った方がもっと美味しいものが食べられて嬉しい!だからウンチをしたら、飼い主さんに報告しに行こう!」と教えていきましょう。

呼んで戻って来たら、褒めることも忘れずに。

どれもウンチをしたらすぐに対応して、覚えてもらうことが大事なんです。

次は、すぐに対応できないお留守番のときの対策方法も見てみましょう!

お留守番のときはご飯やお散歩の時間を調整して対策する

8時間以内のお留守番であればクレートを活用することは出来ますが、8時間以上となるとトイレもあるサークルやケージで過ごさせたほうが安心ですよね。

お留守番のときにウンチをしてしまうと、対応することが出来ないため、食糞を防ぐことはなかなか難しいです。

そこで、例えばこんな方法もありますよ。

・お留守番前にウンチをしてくれるよう、いつもより少し早めにご飯を与える

お留守番前にお散歩に行き、運動と排泄をしっかりさせる

お留守番の前後は、わんちゃんの負担にならない範囲で調整してみてください。

その他の食糞対策【サプリ・グッズ・フード】

今は食糞対策のグッズやサプリもあるので、そういったものを活用するという方法もありますよ。

食糞防止サプリを飲ませてみる

サプリも色々ありますが、ワンちゃんによって合う合わないがあるようです。

獣医さんに相談しながら試してみるのも良いでしょう。

ウンチにビターアップルなどの犬が嫌がる苦味のあるものをかける

ウンチは美味しくないものと学習させるために、あえてわんちゃんの苦手な苦味のあるスプレーをかける方法もあります。

フードを変えてみる

フードが合っていない場合もあるので、いくつか他の種類のフードも試してみると良いかもしれませんよ。

違うフードを試しながら、食糞の様子が変わるかどうか見てみてください。

まとめ

この記事では、食糞行動の原因と対策をメインにお伝えしました。

一度ついた食糞癖は根気よく対処していくことが大切です。

食糞の理由を見極めて、ウンチに興味を持たなくなるようにしていきましょう!

 

堀井 美里(Horii Misato)

 

しつけトレーニングは難しいものではなく、とてもシンプルで愛犬と一緒に楽しく行うものです。

 

飼い主さまと愛犬が楽しみながら少しずつステップアップするためのサポートをしています!

 

【経歴・取得資格】
Animal Plaza DOG TRAINERS COLLEGE 卒業
日本ドッグトレーナー協会A級ライセンス
愛玩動物飼養管理士2級

 

2019年4月1日より、埼玉県草加市に犬のしつけ教室「けんけんぱ」を開業。

 

公式サイトはこちら!
https://kenkenpadog.com/index.html

 

【連絡先】
TEL  080-3095-2627
Mail  chipsmile7★gmail.com

(★を@に変えて使用してください)

しつけの教科書
スポンサーリンク
スポンサーリンク
けんけんぱのゆとり教育